どうもK-suke (@yamaji_camera)です。
11月24日にガンバ大阪 VS V・ファーレン長崎の試合を大阪吹田市のパナソニックスタジアムで観戦してきました。
勝てば9連勝とクラブ史上最長の連勝記録に並びます。
ぜひとも勝ってほしい。
そしてアウェーの最終節で勝利を飾り、10連勝という記録を残してほしい。
そんな大事な大事な一戦の結果はどうだったのでしょうか?
ダイジェストでご紹介。
ほとんどの写真をトリミングしています。
ワンプレーの中でも写真の大きさがバラバラになってしました(汗)
大目に見てもらえればと思います。
ちなみにガンバ大阪は青色ユニホームです。




FW38 中村 敬斗選手。
2枚躱した!
マジかっこいい!
2000年生まれなんですって!
2000年生まれの選手がプロとしてプレーしていることに驚きが隠せません。










DF4 藤春 廣輝選手
いや~かっこいいですね。
写真の大きさのバラつきが気になってしまいます…
MF15 今野 泰幸選手
元日本代表でもあります。
ニックネームは「コンチャン」。カワ(・∀・)イイ!


















MF7 遠藤 保仁選手
サッカーが詳しくなくても知っている人は多いはず。
こんな目の前で日本代表が見れるなんてすごいな!








MF50 小野瀬 康介選手。
綺麗な股抜きパスが決まりました。
あんな早いスピードでプレーしているのに、咄嗟に判断できるのはすごいよね。
だからプロなんだろうけど、すごいですよね。
こちらも小野瀬選手。
表情からも迫力があります。



DF4 藤春 廣輝選手
相手選手の目線を見て下さい。完全にボールに意識が向いています。
藤春選手も目線は前方をみたまま、横の中村選手にノールックパス。
トリッキーなプレーですね。


















藤春選手からFW11 ファン ウィジョ選手へのスルーパス。
決まったかと思いましたが、残念ながらゴールポストの外でした。
最後の写真でサポーターが頭を抱えている写真。もうねサポーターの応援がほんとに迫力があるんです。
圧倒されます!



DF14 米倉 恒貴選手。
ラインを割りそうなボールをスライディングで何とか次に繋ぐプレー。
この場面でもサポーターは沸いていました。
ニックネームは「ヨネ」。




FW39 渡辺 千真選手。
残念ながらゴールネットを揺らすことはできませんでしたが、このプレーには「うお!きたきた!」と思ったことを覚えています。


DF14 米倉 恒貴選手。
オフェンスとディフェンスの攻防。
1枚目の踏ん張っているときの太もも見て下さい。
大腿四頭筋の盛り上がり具合が半端ないですね。


GK1 東口 順昭選手。
記憶に新しい今年のワールドカップでも代表として出場もしていました。
僕はガンバの選手の中で一番好きなのは東口選手です。
ニックネームは「ヒガシ」。
ファインセーブの写真なども撮りたかったんですが、うまいこと撮れません…
悔しいです。
ファン ウィジョ選手。
歩いてるだけで、大腿四頭筋が強調されています。
脚だけでなく、首から背中にかけてのボリュームもすごいです。
宮本監督が勝利への3つの要因を語る。
試合は2-1でガンバ勝利を飾り、9連勝とクラブ記録に並びました。
ホーム最終戦ということで前回より、迫力というか雰囲気が違いました。
試合後のセレモニーで宮本監督がマイクを持ち、最下位まで落ちていたチームが9連勝ができた要因を3つ語る場面がありました。
「1つは選手が一人一人がしっかりとトレーニングをした。自分に足りない部分を分析し、質の高いトレーニングができたから。」
分析はできてもシーズン中に、しかもこの短期間に克服し結果を残すということは容易ではないと思います。
ましてや、サッカーは団体戦。個人の課題が克服されても、チームとして機能しなければ意味がありません。
団体競技で個人が課題を乗り越え、さらにチームとして結果を残すまで至った背景には「トレーニング」と簡単に言えることではなかったと思います。
シーズン途中ましてやチームが低迷している中の監督交代という出来事はプラスとマイナスどっちにも作用しただろうし、ましてや一時はJ2降格までも囁かれていたところからの9連勝という結果はチームが一丸となった結果だと思う。
「2つ目は一体感。厳しい中、選手やスタッフ、クラブ、サポーターが1つに向かって戦かったから、このような結果につながった。」
「最後はスタジアムの圧力」
サンフレッチェ広島の城福監督が「スタジアムの圧を感じて何もできなかった」と言葉を交わしたことをいい、「そういった後押しを受けて、負けない試合、いつでも勝てる試合をこのスタジアムでやっていきたい。」
とサポーターに語った。
ほんとにサポーターの圧がすごい!
その場にいたからこそわかることなんだけど、ほんとにすごいんです。
ピッチに立っている相手選手にとってはものすごい圧なんだろうなと思いました。
おわりに
ゴール裏の端の前から4席目とかなりいい場所でした。
しかし55-200mmでは限界がある。
反対サイドになるとズームに限界があります。
100-400mmのバズーカーレンズがほしいとつくづく思いました。
そうやってレンズへの欲求が高まっていくんですね…
また行きたいな。
次は来年ですね。その時にはレンズは増えているのかな?
お~わり